2009年12月28日月曜日

青山博一の今シーズンを『2009 Motorcycle Racing Scene』BS11で。

11月27日に、この「TRACTIONS」でも紹介した本年度のWGP250ccクラスでチャンピオンを獲得した青山博一の記者会見の模様やインタビューが、12月30日(水)20:00〜21:00BS11の特番"大人のバイク時間の『2009 Motorcycle Racing Scene』で放送される。 

番組では、Hondaの世界選手権ロードレース参戦50周年の歴史、その記念の年にWGP250ccクラスでチャンピオンを獲得した青山博一選手の記者会見の様子とインタビュー、また、来シーズンからMoto2に参戦する高橋裕紀選手がゲストとして出演、Moto2クラスの概要と来年に向けての目標を語る。
スタジオにはCBR600RRとRC212V も持ち込まれている。 

また、この番組に協力しているYAMAHAからも全日本チャンピオン(モトクロス:成田、ロード:中須賀、トライアル:黒山)が出演し、今シーズンの戦いについて語る。 
コメンテーターとして元GPライダーの中野真矢も出演し、本格的なバイク番組を盛り上げる。

BS11大人のバイク時間『MOTORISE』については下記でも見ることができる。 
http://www.bs11.jp/special/766/



2009年12月14日月曜日

MotoGP、1000ccに。

11日、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)は、2010年と2012年からのレギュレーションを発表した。 

グランプリコミッションは、スイス・ジュネーブのFIM本部で、チャンピオンシップの規則に関して協議を行い、2012年から最高峰クラスのMotoGPクラスのエンジン排気量を、従来の800ccから最大1000ccに変更、最高気筒数は4気筒、シリンダーボアは最大81mmまでとすることを決定した。 

FIMの会長ビト・イッポリトは、「我々が決定した主な変更は、MotoGPクラスの新しい規定です。新規定はシンプル。最大1000ccの4ストロークエンジンです」 
「これをベースに、全てのファクトリーに対して仕事に着手する機会を与えます。当然、来年早々には新しい規定の詳細を決定します。2012年はMotoGPにとって新しいシーズンになるでしょう。」とコメント。 

また、ドルナスポーツ社のCEOカルメロ・エスペレータは、「我々は年末恒例の会議を行い、基本的には、2012年からのMotoGPテクニカルレギュレーションに関して承認しました」 
「最大排気量1000cc、最高4気筒、最大シリンダーボア81mmのエンジンです。大切なのは、エンジンの大よその分野を決定したこと。詳細に関しては、シーズン前までの2度の会議で協議します」と話した。 

なお、グランプリコミッションは、Moto2クラスのテクニカルレギュレーションも同時に発表している。 

MotoGPクラスにおけるこれまでのエンジン規定の変更は以下のとおり。 
2002年:4ストローク990ccエンジンの導入。 
2007年:990ccから800ccへ排気量縮小。 
2009年:エンジン台数制限。 
2010年:シーズン最大6台。 
2012年:最高4気筒、最大シリンダーボア81mmの1000cc。

2009年12月12日土曜日

ヤマハ「セロー250」の2010年モデル。


Serrow250-2.jpg
















2010年モデルのカラーリングは、爽やかな自然をイメージさせるグリーン系と、カジュアルなブロンズ系の2色。いずれも"マウンテントレール"のフィールドを想起させる等高線をモチーフとした新グラフィックを採用。また前後のホイールは、シルバーアルマイトリムとされる。 



ヤマハ発動機株式会社は、空冷4ストロークSOHC単気筒250ccエンジンを、軽量・スリムなボディに搭載するマウンテントレール" 「セロー250」の、カラーリングとグラフィックなどを変更した2010年モデルを、2010年1月15日から発売する。

 「セロー250」は1985年に"マウンテントレール"を提唱し、誕生したロングセラーモデルで、オフロードでの広範囲な走行性能と、扱い易さが支持されてきた。
2005年にはフルモデルチェンジされ, 初代からの225ccエンジンを250ccの新エンジンへとスイッチ。また、2008年にはフューエルインジェクションを採用するなどで環境性能およびトルク感を向上が図られた。 

2010年モデルのカラーリングは、爽やかな自然をイメージさせるグリーン系と、カジュアルなブロンズ系の2色を設定。いずれも"マウンテントレール"のフィールドを想起させる等高線をモチーフとした新グラフィックとされる。 

発売から、25周年となる、このロングセラーは、初代発売当初から、単能化が進み、過激な方向に進化してゆくオフロードバイクの中にあって、扱いやすさと、オールマイティーな走行性能を特長とし多くの支持を集めた。 

一般的なオフロード走行やオフロードツーリングは言うに及ばず、トライアルごっこ、トレッキング、エンデューロと、どんなオフロードシーンをもそこそこにこなすことができるマルチパーパスぶりを唯一無二の個性とした。

 同時に低いシート高を特長として、ビギナーや女性ライダーにもオフロードの楽しさを知らしめる大きな存在として、また、トレッキングと言う、新しいジャンルを定着させることにも大きく貢献した。 

その後も、いち早くセルフスターターを装備するなど、独自の進化を続け、2005年には250ccエンジンを搭載するなどの大変身を遂げるが、初代からのコンセプトはぶれることなく受け継がれ、225ccエンジンでは実現し得なかった優れたトラクションが獲得。さらに活躍できる走行シーンを拡大してきた。 

そして、フューエルインジェクションの採用で、オフロードという自然の中を走る存在として環境への配慮も身に付け、進化してきた。

四半世紀と言わず、この先もずっと「セロ−」が、独自の進化を続けて行くことを期待してやまない。

<モリ ヒサシ>

2009年12月8日火曜日

「CBR1000RR」のマイナーチェンジ。



Hondaは、スーパースポーツモデルの旗艦である「CBR1000RR」に、エンジンの熟成を図って走行性能を高め、機能性の向上等を行い12月10日から発売する。

 「CBR1000RR」(電子制御式コンバインドABS搭載車を含む)は、今回、エンジンでは、フライホイールの大径化が行われ、慣性マスが従来比で約7%増加、それに伴いクランクシャフトの剛性のアップと軸端部の大径化等が行われた。 

これによって、サーキットでのスポーツ走行時やワインディングでの走行時に多用される回転域において、スロットルコントロール性、リニアリティーの向上が行われ、より高い走行性能がもたらされた。 

一方で、小型ファンの採用や、シリンダーヘッドのシーリングボルトをアルミ製とするなどで軽量化を進め、車両重量の増加を防いでいる。 

外観では、クリアレンズとなったテールランプに高輝度LEDランプを採用、またマフラー右側面にアルミ製カバーを新採用し質感の向上も図られ、新たなグラフィックと車体色を3色用意するなど、スポーティーイメージにさらに磨きがかけられている。 

パールサンビームホワイトを基調にレッドとブルーのカラーリングを施し、HRCのロゴを随所に配置、ゴールドのホイールを履く、レーシングイメージのトリコロール車をイメージリーダーに、グラファイトブラック×パールサンビームホワイト車にはブラックホイール、グラファイトブラックの単色車にはフレームとスイングアームをシルバーにするなど3機種が各々専用のカラーリングとされている。 
メーカー希望小売価格は¥1,396,500から¥1,428,000。ABS車は¥1,564,500から1,596,000。



2009年12月3日木曜日

ホンダ「CB1300 SUPER TOURING」が発売に。


   CB1300 SUPER TOURING パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド×サイクロンブルー 


先頃の東京モーターショーにも、出品されていた「CB1300 SUPER TOURING」が、12月18日より新発売になる。 

CB1300のツーリングバージョンとなるこのモデルには、ロングツーリングでの快適性と利便性の向上を狙って大型スクリーンやパニアケースなどの専用装備が採用され、それに伴って剛性バランスの見直しが行われた新たなフレームも採用された。 

ウインドスクリーンは、CB1300 SUPER BOLD'ORをベースにスクリーン上部のワイド化が行われウインドプロテクション性を高められ、また、ハンドルバーも従来のCB1300 SUPER FOURに比べてグリップポイントが約35mm高く、約55mmライダー寄りにされたほぼアップハンドルに近いハンドルバーが採用され、これによって、おおらかでゆとりあるライディングポジションがもたらされている。 

新たにリアの両サイドに標準装備されるパニアケースは、左右各29Lの容量を持ち、メインキーでの施錠と車体からの脱着を可能とされるなど、優れた積載性と高い利便性を持つもの。
この採用に伴って,フレームにも手が加えられ、シートレールとスイングアームピボット部の変更で剛性が見直され、ヘッドパイプ下にクロスパイプが追加されて安定性の向上が図られた。 

さらに、リヤブレーキのフットペダル操作で前・後輪に適切な制動力を配分する、前・後輪連動ブレーキシステムであるコンバインドブレーキにABSを組み合わせたコンバインドABSが標準装備となり、オプションで人気のGPSナビゲーションシステムや、グリップヒーター等の電装アクセサリーを同時装備を想定してACジェネレーターの出力アップも行われた。 

水冷4ストロークDOHC直列4気筒1300ccという大排気量エンジンを積むにも関わらず、適度な安定性と軽快なハンドリングと、低速域からのゆとりのトルクを活かし、大柄な車体からは想像できないほどの乗りやすさが特長だったCB1300 SUPER FOURが、これらによって、ツアラーとしてのポテンシャルを身につけ、ロングツーリングを楽しむユーザーに向けた仕様となった。 

 CB1300 SUPER TOURINGは、グラファイトブラック、パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド×サイクロンブルー、パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッドの3通りの車体色が用意されメーカー希望小売価格は¥1,449,000から¥1,470,000まで。

  
 CB1300 SUPER TOURING パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド 



同時に、CB1300 SUPER BOLD'OR と CB1300 SUPER FOURも、グリップポイントを従来に比べ14mm手前で、23mm上方に移動させたハンドルの採用によるライディングポジションの変更と、新形状のシートの採用で足着き性の向上が図られ、テールランプにLEDを採用するなどのマイナーチェンジが行われ、コンバインドABSを搭載したタイプも設定されている。この2機種は12月10日よりの発売となる。

 CB1300 SUPER BOLD'ORでは、車体はCB1300 SUPER TOURINGと同様の3種類が用意され、さらにコンバインドABS装備車もあり、¥1,226,400
から¥1320,900までとされ、CB1300 SUPER FOURも同様に3通りの車体色とコンバインドABS装備車の展開もあり¥1,121,400から¥1,215,900となっている。


 
 CB1300 SUPER BOLD'OR グラファイトブラック


 
 CB1300 SUPER FOUR パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド×サイクロンブルー