2012年2月23日木曜日

Impression Honda NC700X



 2010年に打ち出されたHondaの2020年ビジョン、「良い商品を早く、安く、低炭素で」を基本に、世界中でリサーチを行い、日米欧のユーザーニーズに応えるべく生まれたのが、このニューミッドシリーズ。

多くの絶対性能重視のスーパースポーツユーザーに対して、性能や排気量のヒエラルキーにこだわらず、日常のシーンでの扱いやすさや利便性、楽にツーリングなどを楽しみタイと言う向きに、また、コミューターユーザーに向けて、コミューターの快適性と利便性をそのままにFUNライドが味わえたらといニーズに応え得る、従来のカテゴリーを越えた商品がこのニーミッドコンセプトシリーズと言うわけである。


安心感ある操縦特性と快適なクルージングを実現するパッケージ。幅広いニーズに対応した3モデルのシリーズ展開と個性的で所有感を満たす次世代のデザイン。お客様一人ひとりのニーズをさらに満たす快適装備と豊富なオプション設定。が、開発目標とされる。

上記の目標から、圧倒的な低燃費と環境性能をそなえた670cc・水冷・直列2気筒エンジンを新開発するこことで、十分な航続距離を確保しながら燃料タンクを小型化し、車体レイアウトやデザインの自由度を確保でき利便性の向上等が実現された。

また、ニューミッドシリーズは、モーターサイクルをもっと多くの人に、もっと自由に楽しんで欲しいと言う想い、Hondaの先進の「環境」「安全」技術に加え、「FUN」技術を盛り込んだモデルとして、新しいモーターサイクルの世界を創造する先駆けになるものと考えられているとのこと。

そして、ようやく国内発売となるシリーズ第1弾が、クロスオーバースタイルのNC700X。すでに、昨年来からの欧州、北米での発表会では高い評価をえているとのこと。

そのコンセプトは、扱いやすい、スポーツモデルの運動性能、低・中速域での力強いトルク特性を備えた新開発の低燃費エンジンによって実現される優れた”デイリーパフォーマンス”。ツアラーモデルの快適性、オンロードでの機動性とツーリング時に快適性を備えたアップライトポジションが可能とする”マルチライディング”特性。スマートでタフ、都会的な洗練を冒険心をかき立てる力強いデザインの”クロスオーバースタイル”とされた。

そして、最大の関心事は、新設計のそのエンジンである。Hondaにしては珍しい直列2気筒エンジンで、SOHCながら4バルブ。270度位相クランクと1軸1次バランサーを採用し、最高出力が37Kw、6,250rpmで、最大トルクは61N・mを4,750rpmで発生するというもの。

さらには、2輪用エンジンとしては初めてのアルミ製の軽量ロッカーアームの採用に代表される、Hondaの現時点での最新の低フリクション技術がすべて注がれる等で、41.0km/L(60km/h定地素行テスト値)と言う高い燃費性能もすぐれた個性である。

また、カムシャフトからウォーターポンプ、バランサーシャフトからオイルポンプを駆動するなどでエンジン自体のコンパクト化も積極的に行われている。

加えて、スロットル開度の1度単位にこだわったとされるエンジンのピックアップとレスポンス、リニアリティーと、扱いやすさには並々ならぬこだわりで作り込まれている。

直列2気筒のシリンダーは、低く積めるように62度の傾斜を与えられ、さらに7度クランクケースを前傾させてエンジン上のスペースを稼ぎ出す工夫が行われ、低重心化が実現されている。

フレームも、ビギナーからベテランまでの幅広いライダーが日常で気軽に使え、ツーリングあFUNライドまでこなせるよう、ある種のオールマイティーさを与えられながら、大容量のラゲージスペースやシート下の燃料タンク等の艤装レイアウトの自由度を確保するといった欲張った設計要件を満たすべく設計された独自のダイヤモンドタイプ。


さて、実車は、一見して、Hondaのクロスオーバーモデルを象徴する、先が尖ったデザイン、直線と曲線を巧みに構成しながら造形されるエッジの効いた凝縮感のあるデザインが特徴的で、正にHondaの新世代を代表するスタイルで、排気量に見合った軽快さも表現され、見るからに乗りやすそうな印象である。

だが、いざ、またがる段になると、見た目の印象以上に大柄なことに気がつく。シート高は830mmと最近では珍しくない数値だが、幅が広いし、乗車1Gではサスペンションが沈み込んでくれない。そう、このニューミッドシリーズは、グローバルモデルでもあり、大柄な欧米のライダーにも対応するサイズとセッティングなのである。ポジションに言及するとハンドル幅等も気にはなることだが、まぁ手を入れられる箇所でもあるので...。

ただし、圧倒的に重心が低く、安定感があるために、低速域からでも不安はない。この印象は他に例を見ないほどで、間違いなく誰にでも乗りやすい特性である。走り出してしまえば、明快のこのモデルのコンセプトを再確認することができ、通快極まりない。

エンジンも同様で、スロットルを明けた瞬間に反応して、強力に加速するエンジンは、これまた個性的。ミッションは6速で、しかも、ワイドレシオであるにも関わらず、あっという間にレブカッターが介入する回転まで吹き上がり、慌ててシフトアップすると次のギヤでも瞬く間に同じことが起こる。因みに、100km/h走行は3,400回転前後行える。

もっと高い速度域でまで、ストレスなく達することが出来るのは明確で、高速道路をつかった長距離ツーリングは得意だと感じた。余談だが、以前、見つけたイタリアでのテスト風景のYouTube動画では楽々と168km/hを出していた。

フレキシビリティーの高いエンジン特性によって、ワインディングでも楽しくこのモデルを走らせることが可能で、リニアなエンジン特性は、少々荒れた路面でも高いトラクションを得る事が出来る。これまでは、シフトダウンしてまわっていたコーナーをそのままのギヤでコーナリングすることも可能であろうし、ちょっとだけジェントルにそれでいて十分に速く走ることも可能である。そこには、従来にない、走りの楽しさがありそうである。

そして、バイクでありながら、スクーター並の利便性を備えていることも大きな魅力である。21L容量のラゲージスペースは、かなり使える。そこを確保するために相当の努力が払われたとは開発担当者の方からうかがったが、バイクの常識を変えるほどそれは有用な装備である。

優れた燃費性能や、さらなる走りの楽しさ、利便性は、残念ながら、限られた今回の試乗で確認することは出来なかったが、是非、長距離移動、長距離ツーリングをしてみたい。本当にそう感じるほど、このNC700Xの持つ個性的で高いパフォーマンスの片鱗を感じることができた。新しい楽しさをもった存在であることと同時に。(文:モリ ヒサシ 撮影:Avocado 撮影協力:Taillight)

Hondaのクロスオーバー顔。確実に洗練されてきている。
このアングルからは意外にもグラマラス。隠された機能故のデザインである。
個性の多くを生み出しているエンジン。扱いやすくかつマッシブな特性。
ウェーブデザインのローターは320mm径。十分な制動力を発揮する。
240mm径のリヤブレーキ。歯切れ良い独特の排気音を奏でるマフラー。
コンパクトなスクリーンとシンプルで見やすいメーター。 
ヘルメットを収納できるラゲッジスペース。容量は21L。
車体の低重心化に寄与するシート下の燃料タンク。給油口は使いやすい。
NC700X主要諸元:
車名・型式:ホンダ・EBL-RC63/全長×全幅×全高(m):2.210×0.830×1.285軸距(m):1.540/最低地上高(m:0.165/シート高(m):0.830/車両重量(kg):214ABS 218/乗車定員(人):2/燃料消費率(km/L) 41.0<60km/h定地走行テスト値>/最小回転半径(m):3.0/エンジン型式・種類:RC61・水冷4ストロークOHC4バルブ直列2気筒/総排気量(cm3)669/内径×行程(mm)73.0×80.0/圧縮比:10.75最高出力(Kw[ps]/rpm):37[50]/6,250/最大トルク(N・m{kgm}/rpm):61[6.2]/4,750/燃料供給装置形式:電子式・電子制御燃料噴射式(PGM-FI)/始動方式:セルフ式/点火装置形式:フル・トランジスタ式バッテリー点火/潤滑方式:圧送飛沫併用式/燃料タンク容量(L14/クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング式/変速機形式:常時噛合式6段リターン/変速比:1 2.812 2速 1.894 31.454 41.200 51.033 60.837/減速比(1/2次):1.731/2.687/キャスター(度)/トレール(mm27°00′/ 110/タイヤサイズ:(前)120/70ZR17M/C(58W) (後)160/60ZR17M/C(69W)/ブレーキ形式:(前/後)油圧式ディスク/懸架方式:(前)テレスコピック式(後)スイングアーム式/フレーム形式:ダイヤモンド
メーカー希望小売価格:649,950(消費税込み)ABS699,300(消費税込み)>

2012年2月20日月曜日

「スーパーカブ110」がフルモデルチェンジでよりリーズナブルに


ピンクナンバーのバイクの中では高い人気を誇る「スーパーカブ110」が、フルモデルチェンジされて316日(金)から発売となる。今回のフルモデルチェンジは、中身はそのままに、世界共通のエクステリアを採用し、今度は中国で生産されることになり、それによって、現行モデルより¥21,000低いメーカー希望小売価格¥228,900での販売が可能になった。

エンジンは、実績ある低フリクション技術を多岐にわたって採用した高効率の空冷・4ストローク・単気筒110ccで、低・中回転域を重視したトルク特性と減速比の最適化によって、荷物積載時や登坂時においてさらに取り回しやすくなっているし、車体は、剛性に優れたバックボーンタイプのパイプフレームを前モデルより踏襲しながらも、フレーム剛性の見直しや、ホイールベースを20mm延長したことなどにより、荷物積載時のより安定した走行を実現している。

デザインは、スーパーカブの伝統的でオリジナリティーのあるスタイリングをベースに、シンプル、フレンドリー、質実を表現した“丸みのある四角”をテーマとして、さまざまなライフシーンにマッチするスタイリングとされているとのこと。

ビジネスモデルとしての売れ行きもさることながら、通勤やレジャーシーンでの売れ行きが予想外だった現行モデルの経験が反映され、今回は、最初からスマートブルーメタリック、パールシルキーホワイト、パールバリュアブルブルー、バージンベージュ、パールプロキオンブラックの5色が設定されている。

増殖したカブ達が良く街中で見られるようになり、その楽しそうに走る姿にはなにかほのぼのするモノがあった。この新型の登場により国内のカブファンのさらに増えていって欲しいものだ。(モリ ヒサシ))

スーパーカブ110主要諸元:
車名・型式:ホンダ・EBJ-JA10/全長×全幅×全高(m):1.915×0.700×1.050/軸距(m):1.210/最低地上高(m:0.135/シート高(m):0.735/車両重量(kg):98/乗車定員(人):2/燃料消費率(km/l):63.560km/h定地走行テスト値)/最小回転半径(m):1.9/エンジン型式・種類:JA10E・空冷4ストロークOHC2バルブ単気筒/総排気量(cm3)109/内径×行程(mm)50.0×55.6/圧縮比:9.0/最高出力(Kw[ps]/rpm):5.9[8.0]/7,500/最大トルク(N・m{kgm}/rpm):8.5[0.87]/5,500/燃料供給装置形式:電子式・電子制御燃料噴射式(PGM-FI)/始動方式:セルフ式(キック式併設)/点火装置形式:フル・トランジスタ式バッテリー点火/潤滑方式:圧送飛沫併用式/燃料タンク容量(L4.3/変速機形式:常時噛合式4段リターン/変速比:1 2.615 21.555 31.136 40.916 /減速比(1/2次):4.058/2.500/キャスター(度)/トレール(mm26°30′/ 763/タイヤサイズ:(前)70/90-17M/C38P (後)80/90-17M/C44P/ブレーキ形式:(前/後)機械式リーディング・トレーリング/懸架方式:(前)テレスコピック式(後)ユニットスイング式/フレーム形式:バックーボーン
メーカー希望小売価格:228,900(消費税込み)






2012年2月19日日曜日

Hondaの ニューミッドコンセプト NC700Xが発売される


操る楽しさと優れた燃費性能を両立した「ニューミッドコンセプト」シリーズの国内第一弾モデル、NC700Xが発売される。このNC700Xは、昨年のミラノショー、東京モーターショーでお披露目された3モデルの1台で、すでに欧州、アメリカで発売され、国内にもようやく224日(金曜)から発売されることになった。

ニューミッドコンセプトは、市街地走行やツーリングなどの常用域で扱いやすく、快適で味わい深く、高い燃費性能を狙ったミドルクラスで、求めやすい価格で提供したい、といった思想も反映された1台。エンジンは、低・中回転域での力強い出力特性に加え、優れた燃焼効率の追求による低燃費化を目指し、理想的な燃焼室形状や低フリクション技術などを多岐にわたって採用、燃費は41.0kmL60kmh定地走行テスト値)を達成している。

この新開発の700ccエンジンは、73mm×80mmのボア×ストロークを採用。最適なバルブタイミングを設定したことに加え、ピストンに樹脂コーティングを施すとともに、摩擦を低減するローラー式のロッカーアームには二輪車初となる軽量アルミ素材を採用している。

270°位相クランクによる不等間隔爆発と、11次バランサーの採用により、振動を低減させながらも心地よい鼓動感を味わえるエンジンを実現。排出ガス浄化システムは、浄化効率を最大化させるため、キャタライザー(三元触媒)をエキゾーストポートの直下に配置し、高温のままの燃焼ガスをを触媒に通すことで、エンジン始動時からキャタライザーが早期活性化する。電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)との組み合わせにより、力強くスムーズな出力特性でありながら、優れた環境性能が実現化された。

また、ニューミッドコンセプトシリーズの重要なテーマである“車体レイアウトの自由度と利便性の高いスペース”を生み出すために、シリンダーは前傾角62°(車両搭載角)となっている。

車体は、しなやかで剛性にも優れたダイヤモンドフレームに、高い路面追従性を発揮する前・後サスペンションを採用し、燃費性能を高めたことにより、燃料タンクを小型化しシート下に配置。従来の燃料タンク部には、フルフェイスヘルメットも収納可能な容量21Lのラゲッジスペースを装備し、使い勝手に優れたものとされている。

スタイリングは、昨今のHonda一流のもので、「クロスオーバーコンセプト」に基づき、躍動感にあふれ力強く洗練されたデザインで、アップライトなライディングポジションによって、市街地走行やツーリングなど幅広いシチュエーションで、楽しく快適な走行を楽しむことができるとされている。

さらに、パールサンビームホワイト、マグナレッド、ダークネスブラックメタリック、デジタルシルバーメタリックの4色の車体色が用意され、幅広いユーザーに応えられるものとされる。

高回転、高出力、どちらかといえば馬力至上主義的イメージが強いHondaからの新たなコンセプトのグローバルモデル、ニューミッドコンセプトシリーズ、海外では元気一杯の走りのシーンも多く報道されているが、一体その走りっぷりはどれほどのものなのだろうか。大変、興味深い一台であり、近日中に試乗記事をお届けする予定である。(モリ ヒサシ)

NC700X主要諸元:
車名・型式:ホンダ・EBL-RC63/全長×全幅×全高(m):2.210×0.830×1.285軸距(m):1.540/最低地上高(m:0.165/シート高(m):0.830/車両重量(kg):214ABS 218/乗車定員(人):2/燃料消費率(km/L) 41.0<60km/h定地走行テスト値>/最小回転半径(m):3.0/エンジン型式・種類:RC61・水冷4ストロークOHC4バルブ直列2気筒/総排気量(cm3)669/内径×行程(mm)73.0×80.0/圧縮比:10.75最高出力(Kw[ps]/rpm):37[50]/6,250/最大トルク(N・m{kgm}/rpm):61[6.2]/4,750/燃料供給装置形式:電子式・電子制御燃料噴射式(PGM-FI)/始動方式:セルフ式/点火装置形式:フル・トランジスタ式バッテリー点火/潤滑方式:圧送飛沫併用式/燃料タンク容量(L14/クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング式/変速機形式:常時噛合式6段リターン/変速比:1 2.812 2速 1.894 31.454 41.200 51.033 60.837/減速比(1/2次):1.731/2.687/キャスター(度)/トレール(mm27°00′/ 110/タイヤサイズ:(前)120/70ZR17M/C(58W) (後)160/60ZR17M/C(69W)/ブレーキ形式:(前/後)油圧式ディスク/懸架方式:(前)テレスコピック式(後)スイングアーム式/フレーム形式:ダイヤモンド
メーカー希望小売価格:649,950(消費税込み)ABS699,300(消費税込み)>


Hondaコレクションホール所蔵車走行確認テスト

当時の写真ではないが、60年代を彷彿とさせる景色が展開されていた。
 2月17日、ツインリンクもてぎの南コースで、Hondaコレクションホールに所蔵されている車両の走行確認テストが行われた。不定期だが、恒例となっている走行確認テストには、
3台のF1マシンと、7台のロードレーサーが用意され、F1は宮城光さん、2輪は岡田忠之さんが走行テストを行った。

当日は、あいにくの天候で、朝まで残っていた雪の影響と、その後も気温が上がらず寒い一日だったにも関わらず、一般公開ということもあり、熱心なファンが多く押しかけ、寒空の下、じっとテスト風景と懐かしい排気音に耳を傾けていた。

気温が低いことが災いし、どのマシンも完全な調子がでない状況ではあったが、それだけにこうした純粋なレーシングマシンを所蔵し、しかも動態保存することの難しさと大変さが今更ながらに感じられた。

また、2輪では、'66年から2001年までのワークスマシン、6台が勢揃いした中、'75年のCB500Rだけが市販車ベースであり、ワークス活動が中断されると極端にマシンの進化が滞ってしまうことも再認識させられた。

これからも、Hondaコレクションホールのマシン達がこうして陽の目を見ることができるよう、モータースポーツの歴史的な資産が生き残って行かれるよう、願わずには居られなかった。(モリ ヒサシ)
ウィリアムズホンダFW11(1986年)コンストラクターズタイトルを獲得した。
1985年型のNSR500をテスト前にウォーミングアップする岡田忠之さん。 
RC149(1966年)。2万回転オーバーの4ストロークDOHC125cc5気筒。
中央のシリンダーの排気管はタンク下に導かれている。
RC166(1966年)。4ストロークDOHC250ccの6気筒エンジンは18000回転
付近まで回るとされる。M.ヘイルウッドによってタイトルを獲得した。
CB500R(1975年)はRSCの手によって750ccまでスケールアップされ
3バルブ化も行われた。隅谷守男が2スト勢に果敢に挑んだマシン。
NS500(1984年)。2ストロークV型3気筒エンジンを採用。
NSR500(1985年)。2ストロークV型エンジンはこの年から4気筒となり
F.スペンサーがタイトルを獲得した。
NSR500(1997年)。ダルなデザインの巨大なカウルとシートカウルが特徴的。
M.ドゥーハンがチャンピオンとなった。
NSR250(2001年)。2ストロークV型ツインは2つの独立したクランクを採用。
加藤大治郞がメーカーチャンピオンを獲得した。 
寒い一日、繊細な所蔵車達を走らせた2人。F1を担当の宮城光さん(左)と
2輪を担当した岡田忠之さん(右)

2012年2月10日金曜日

相変わらずの可愛らしさ。モンキーのイヤーモデル。


伝統の可愛いスタイルとコンパクトな車体、これまた長く採用されている4ストロークOHCエンジンが特徴のモンキーが今年も新色を車体色とされ、同時に受注期間限定 のモンキー・リミテッドを加えて、2月13日(月)から発売となる。

新たな車体色は、プラズマイエローで、継続色のセイシェルブルーと2色の展開となる。また、モンキー・リミテッドは、1962年に発売された市販ロードレーサー「CR110」をイメージしたモンツァレッドのフレームとシルバーの燃料タンクを採用している。

信頼性の高い空冷OHCエンジンは、燃費と環境性能をしっかりと意識してPGM-FIが採用され、4速のマニュアルミッションも継続採用され、8インチのブロックパターンタイヤ、895mmのショートホイールベースもそのままで、小さな車体ならではのきびきびした独特の走りもそのまま継承されている。

その車体サイズと、個性を活かしてのモンキーならでの楽しみ方と独特の世界観で、根強い人気の一台。これもHondaの伝統とHondaらしさを感じさせてくれる貴重な存在である。
(モリ ヒサシ)
モンキー<モンキー・リミテッド>主要諸元:
車名・型式:ホンダ・JBH-AB27/全長×全幅×全高(m):1.365×0.600×0.850/軸距(m):0.895/最低地上高(m:0.145/シート高(m):0.660/車両重量(kg):68/乗車定員(人):1/最小回転半径(m):1.4/エンジン型式・種類:AB28E・水冷4ストロークOHC単気筒/総排気量(cm3)49/内径×行程(mm)39.0×41.4/圧縮比:10.0最高出力(Kw[ps]/rpm):2.5[3.4]/8,500/最大トルク(N・m{kgm}/rpm):3.4[0.35]/5,000/燃料消費率(km/l):100.030km/h定地走行テスト値)/燃料供給装置形式:電子式・電子制御燃料噴射式(PGM-FI)/始動方式:キック式/点火装置形式:フル・トランジスタ式バッテリー点火/潤滑方式:圧送飛沫併用式/燃料タンク容量(L4.3/クラッチ形式:湿式単板コイルスプリング式/変速機形式:常時噛合式4段リターン/変速比:13.272 21.937 31.350 41.043 /減速比(1/2次):4.312/2.384/キャスター(度)/トレール(mm25°00′/ 42 /タイヤサイズ:(前)3.50-8 35J (後)3.50-8 35J /ブレーキ形式:(前/後)機械式リーディング・トレーリング/懸架方式:(前)テレスコピック式(後)スイングアーム式/フレーム形式:バックボーン
メーカー希望小売価格:289,800(消費税込み)299,250(消費税込み)>販売計画台数(国内・シリーズ合計):1,000台